どうもみやです。本日もお越しくださり、ありがとうございます!!
先日、東京オリンピックが始まるということで、大河ドラマ「いだてん」の総集編が再放送されていました。
いだてんは、日本が明治時代にオリンピックへの初出場を目指した頃から、1964年の東京オリンピック開催までを描いています。
放送当時は、歴代最低視聴率を記録したりしていました。
個人的には、面白く見てましたし、スポーツ、オリンピックというフィルターを通して、日本の近代史を描いた、まぎれもない大河ドラマだと思っています。
いだてんを見ていて、歴史の流れは、今の常識を非常識に変えたり、その逆もあるなあと考えさせられました。
先人たちの努力や行動が、非常識を常識に変えてきた
オリンピックに参加するのは、当たり前ではなかった…
今の日本は、毎回、様々な競技にたくさんの選手が参加しています。
今では、日本がオリンピックに参加するのは、当たり前になりましたが、いだてんで描かれた明治の時代はそうではありませんでした。
日本が始めてオリンピックに参加したのは、1912年のストックホルムオリンピックでした。
出場選手はたった2人。国からのサポートはなく、渡航費用は自腹。
と、今からは考えられない状況でした。
体格や練習法なんかも、世界から遅れていて、結果は惨敗で、世界との差を見せつけられた大会でした。
その後、昭和に入ると、水泳や陸上などで、メダルを獲れるまでになります。
そして、近年の日本は多くの選手が活躍し、メダルもたくさん獲得していますよね。
現代の日本選手の活躍は、明治の時にたった2人の選手で挑んだ、始めの一歩があったからだと思います。
始めの一歩があったからこそ、後に続く人が増え、オリンピックに出るのがやっとだった日本が、世界と互角に戦えるようになりました。
今では、毎回、オリンピックに参加するのが当たり前になっています。
女性がスポーツをするのも、当たり前でなかった
いだてんでは、女性のスポーツの歴史についても、描かれていました。
いだてんが描かれていた、明治、大正、昭和初期の頃は、女性がスポーツをすることは当たり前ではありませんでした。
女性にはスポーツは無理!
人前で肌をさらすとは、何事!
と、言われる時代でした。
いだてんでは、人見絹枝さんという実在の女性アスリートを取り上げていました。
この方は、日本女性として、初めてオリンピックに出場し、メダリストになった方です。
人見さんは、出場したアムステルダムオリンピックで、本命だった100メートルで結果を残せず、走ったことのない800メートルへの出場を直訴します。
その時の心境について、いだてんでは、次のようなセリフで、表現されていました。
「わたし、このままじゃ日本に帰れません」
「やっぱり女はだめだ、男の真似をしても役に立たないと言われてしまいます」
「日本の女子選手全員の希望が絶たれてしまう」
と、壮絶な覚悟を持って、試合にエントリーされ、結果、銀メダルを獲得します。
この人見絹枝さんの姿は、当時の日本女性に大きな希望を与えたと思います。
人見さん活躍があったからこそ、スポーツをする女性が増えたと思います。
そして、今では、女性がスポーツをすることは、当たり前の時代になりました。
いだてんで、オリンピックや女性スポーツの歴史を見ていて、今の常識や価値観は、必ずしもずっと常識のままではないことがわかりました。
誰かがこれはおかしい、こういうふうになればいいなと思って、行動していくことで、少しずつかもしれませんが、歴史は変わっていくのです。
好きなことを仕事にして、心穏やかに生きることも常識に!?
現代のストレスの多くは、仕事に関するものが多いように思います。
仕事に行くのが待ちどおしくて、早く朝になってほしいという人は、少ないと思います。
仕事が、辛いのは当たり前で、我慢するのも当たり前。
我慢の対価として、毎月、お給料が貰える。
好きなことを仕事にするなんて、ごく一部の特別な才能がある人だけ。
という価値観が一般的だと思います。
これは、わたし自身が少し前まで持っていた価値観です。
わたしが子どもの頃は、まだ、いい大学に行って、大きな企業に就職することが、幸せになる王道ルートだと言われてきました。
どんなに辛くても、我慢して、定年まで1つの職場で働き続けるべき、だとも言われてきました。
会社の利益のためがむしゃらに働き続ける「企業戦士」という言葉もありました。
終電で帰宅するの当たり前。
わたしが幼い頃は、銀行員だった父は、毎日深夜に帰宅していました。
仕事がなによりも優先され、私生活は後回し。
今でこそ、規制され始めてますが、怒鳴り散らすなどのパワハラなんかは、当たり前にあったようです。
そして、それに我慢し続けることが求められていた…
でも、近年は少しずつ、変化が見られています。
国の方針として、残業減らす取り組みやワークライフバランスの取り組みを進めています。
こういった変化は、これまでの無理な働き方によって、人も社会にも歪みが生じてきているからだと思います。
年功序列や終身雇用も崩れてきています。
ストレスに耐え続けても、定年まで、会社が守ってくれる保証は、なくなりました。
常識だったことが常識でなくなってきているのです。
仕事のストレスは行き過ぎると、自分の心身や家族、人生も犠牲にしてしまいます。
でもそんな生活は嫌だと思い、少しずつでも行動していくことで、次第に好きなことを仕事にして、心穏やかに生きることが、当たり前の常識の1つになったらいいなと思います。
むしろ、そうなっていくのではないかと思っています。
歴史は少しずつ変化していて、行動次第で、非常識が常識に、その逆もあるんだということを、「いだてん」から気づかされました。
本日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました!!