超初心者でも難しくない!読まれないブログのアクセスの上げ方

どうもみやです!本日もお越しくださり、ありがとうございます!!

さてさて、前回は、ブログを運営していくにあたり、コンサルは必要かどうか、についてお伝えしました。

前回の記事はこちら。

ブログを書いていると、

ブログのアクセスって、どうすれば集まるんだろうか…

そもそも、有名人でもない自分のブログにアクセスなんかあるんだろうか…

と不安になってきます。わたしもそうでした。

ブログのアクセスを上げるにはどうすればいいか?

その鍵は、「キーワード」てす。

キーワードとは、ブログタイトルに入っている言葉てす。

実は、ブログのアクセスに直結する、まさに、肝となる部分です。

キーワードは自分と読者さんを繋ぐ重要な存在で、避けては通れません。

わたしが実践していったり、サポートの先生に教えてもらったことをもとに、超初心者でも難しくない、キーワードの選び方についてお伝えします。

キーワードはキー(鍵)

何か検索や調べものをするとき、検索窓に知りたいことを入力しますよね。

これが、キーワードです!

キーワードを入力すると、そのキーワードをタイトルに含んだ記事が、出てきます。

その中から、自分の知りたいことが書いてあったり、気になるタイトルの記事をクリックしますよね。

そう!タイトルの中に含まれるキーワードは、まさにあなたと読者さんを繋ぐ重要なキー(鍵)なんです!

いくら記事の中身が良くても、読まれなければ非常にもったいないです。

読者さんにあなたの記事を届けるには、まず、キーワードが検索され、タイトルがクリックされる必要があるのです

ちなみにスマホやパソコンに表示される文字数は、32文字ほどなので、ブログタイトルも32文字くらいだと良いです

キーワード=読者さんの悩み

何か知りたいことや悩みを解決したい時、検索窓に、その知りたいことや悩みを入力する…

つまり、キーワードの正体とは、「読者さんの悩み」です。

でも、どうやってキーワードって見つければいいんだろう?

読者さんが知りたいことってなんだろう?

ついつい、難しく考えてしまいますよね…

キーワード選定のヒントは自分にあり

難しく考えてしまいがちですが、一番身近なキーワード選定は、

「自分が普段調べているキーワード」を使う、ということです。

あなたと同じようなことを知りたかったり、同じような悩みを持つ読者さんが、クリックしてくれる可能性が高くなります

あなたの記事に共感し、ファンになってくれる可能性も高くなります

自分のブログのテーマに関するキーワードは、普段、自分が調べるときにメモしておいたりすると、後々、役立ちますよ。

読者さん像を細かく設定してみる

記事を書く時、不得意多数の人でなく、たった1人に向けて書いた方が、共感される記事になります。

そのためには、読者さん像を細かく設定してみる必要があります。

年齢、性別、家族構成、職業などなど…

細かく設定することによって、どんなことに悩んでいるのか、より想像しやすくなります

おのずと、キーワードも絞られてきますよ。

ラーメン屋さんの記事を書くとします。

例えば3歳の子どもとラーメン屋に行くとすると、そもそも子連れでも入りやすいお店なのか、お子様メニューはあるのか、小上がり席はあるのか、などなど気になります。

ラーメン屋という大きいキーワードだけだと、大手サイトの記事がどうしても上位に表示されやすいです。

読者さん像を絞った上で、その読者さんの悩みをキーワードに反映させることで、個人のブログでも上位に表示されやすくなります。

Googleの機能を活用

サジェストキーワード

検索窓にキーワードを入れた時、その下に列挙される関連キーワードです。

これは、過去に自分が検索した履歴も出てきます。

また、検索結果ページに進むと、

他の人はこちらも検索

他の人はこちらも質問

も表示されます。

一つのキーワードに対し、どういうキーワードで検索されているのかを知ることができます。

自分だけで考えていた時は、思い浮かぶばなかったキーワードに出会えたりもするので、活用してみてくださいね

ツールを活用

キーワードを選定をするにあたり、便利なツールを活用する方法もあります。

有料、無料も含め、様々なツールがありますが、ここではわたしが実際に利用しているツールをお伝えします。

わたしは、ラッコキーワードという無料ツールを利用しています。

こちらは無料バージョンと有料バージョンがそれぞれあります。

無料バージョンは、1日に利用できる回数に制限があります。

1日に50回を超えると制限がかかるようですが、わたし自身、利用していて回数が足りないと感じたことはないです。

無料バージョンで問題なく、使えると思います。

ツールの便利なところは、1つのキーワードを入力すると、そのキーワードと関連するキーワードが一覧でズラーっと出てきます。

一気に検索されているキーワードを調べられるので、とても便利です。

思わずクリックしたくなるコツ

ここからは少し応用編ですが、タイトルが読者さんの目に止まって、思わずクリックしたくなるコツをお伝えします。

気質・性格に関するフレーズを入れる

先程、読者さん像を絞った方が良いとお伝えしました。

性別、年齢、家族構成、職業など。

さらに、読者さんの気質や性格に関するフレーズを入れると良いです。

飽きっぽい、3日坊主、ビビり、臆病、などなど。わたしでしたら、安定志向とか。

3日坊主でも継続できた  

ビビりでも安心

など、性格や気質に関するフレーズをタイトルに入れると、より共感されやすいです。

実際に体験したことがわかるフレーズ  

【実体験】 【体験談】

など、実際に体験したことがわかるフレーズあると、記事への信頼も増し、目に留まりやすいです。

反面教師的な意味合いで、【失敗談】も良いです。

数字を入れる

数字を入れると、より具体的になり印象に残りやすいです。

例えば、

好きなことを仕事にして独立する方法

1年後に好きなことを仕事にして独立する方法

好きなことを仕事にする方法

好きなことを仕事にする7つの方法

おそらく、数字が入っているほうに関心が向きますよね。

数字が入ることで、内容が具体的になって、読者さんのイメージも湧きやすくなります

世間一般の考えとは、違うフレーズ

世間一般の考えとは、違うフレーズが入っていると、インパクトが強いので、目を惹きやすいです。

例えば、

公務員は、実は安定してない理由

仕事を休む罪悪感に苦しむ時は、休む方が褒められる理由

一般的な、考えからすると、??どうゆーこと??ってなりますよね。

こんな感じで、読者さんの目に留まりやすいので、こういう世間一般的な意見とは違うカオスなフレーズはオススメです。

ただ、インパクトを重視し過ぎて、記事の中身と違う内容だと、Googleからペナルティをもらう可能性もあるので、そこは気をつけた方が良いです。

まとめ

キーワード選定についてまとめますと、

基本は、

自分が普段使っているキーワードを利用

読者さん像を細かく設定し、キーワードを絞り込む

Googleのサジェスト機能や検索ページに出てくるキーワードを参考にする

キーワード選定ツールを活用

さらに目に留まるタイトルにするために

性格や気質に関するフレーズを入れる

実際に体験したことがわかるフレーズを入れる

数字を入れる

世間一般の考えとは違う、カオスなフレーズを入れる

ということになります。

キーワードはあなたと読者さんを繋ぐ重要な鍵です。

こんな読者さんに届けたいな、と楽しく妄想しながら、キーワードを選定してみてください

今回はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.