【体験談】ブログ初心者にコンサルはおすすめ?失敗する?

どうもみやです。本日もお越しいただき、ありがとうございます!!

1人でブログの記事を書いていると、わからないことが出てきて、

自分で調べてもよくわからなかったり、

本当に自分のやり方が正しいのか、不安になったり

しますよね。

わたしもブログを始めた頃、誰かに教えてもらったほうがいいのかなぁ、と悩みました

でも、コンサルを受けるとなると、高そうだし、怪しそうだし、騙されたらどうしよう…

という気持ちで、なかなか、踏み切れなかったんです。

でも、ブログ記事をどう書けばいいかわからなくて、結局は、コンサルをお願いしました。

個人的には、お願いして良かった、と思っています

そんな体験談を元に、良かった理由をお伝えしたいと思います。

参考になれば、幸いです。

良い意味での強制力

1人で進めるブログは、会社の仕事と違って強制力がありません

会社だと、仕事をサボると上司から怒られたり、ひどい時だと懲罰の対象にもなりますよね。

決められた曜日、時間に出勤しないといけないので、勝手に休んだりできませんしね。

強制力が働くので、どんなに行きたくなかろうが、眠かろうが、我慢して行かざるをえません。涙

1人で進めるブログは、記事を書かなくても、誰かに怒られたりすることはありません

ブログは自分のペースでできるメリットはありますが、サボろうと思えばいくらでもサボれとしまう、という面もあります

特に副業ブログの場合、時間をやり繰りしながら忙しい中で、進めることなります。

そうすると、

今日は疲れてるから、明日にしよう

今日は時間がないから、やめよう

それが毎日続く、ということになりかねないです。

わたしのことなんですけどね。。

そんな自分に甘いわたしには、サポートしてくれる先生の存在はありがたかったです

良い意味で強制力になりました。

ブログをチェックしてくれる存在がいると、ちゃんと継続して書かなきゃ

という気持ちに自然となり、記事書きが進みました。

あとは、金銭的な強制力もありました。

コンサルを受けるということは、少額、高額に関わらず、お金を払うことになります

お金がかかっていると、その分の元を取らなきゃ、という気持ちになるので、自然と良い強制力になりました

最短で正しいやり方が覚えられる

1人でブログを書いていると、本当に自分のやり方で良いのか、不安になります

そんな状態で、聞ける人がいないと、本当にしんどいです。

モチベーションも下がっていきますよね。

今は、たくさんの人がブログの書き方を記事にしているので、調べればわかることも多いです。

でも、ネット上に転がる無数の情報から、自分が必要な情報を取捨選択していくのは、時間がかかります

わたし自身も、わからない事を調べるのに時間がかかって、記事書きが進まないことがよくありました。

特に副業ブログだと、ブログに使える時間が限られてしまうので、調べている時間がもったいないんですよね。

実はわかる人に聞くと、すぐにわかる場合が多いので、時間がない人ほど、コンサルは有効かなと実感してます。

さらにコンサルの利点としては、自分のブログに沿ったアドバイスをしてくれることです。

わたしは、大河ドラマや海外ドラマのブログを運営していましたが、

◯◯のことについて、書いたほうがいいですよ

キーワードは、◯◯がおすすめですよ

という感じで、わたしのブログのテーマに沿ったアドバイスを具体的にしてもらえました

そのおかげで、何の不安もなく記事書きに邁進できました。

自分だけで考えていたら、思いつかなかった記事がドカンとアクセスされたりして、驚いた経験があります。

コンサルを受けたおかけで、最短かつ正しい方法で進むことができた、と思います。

コンサルを受ける意義は、ここが一番大きいかもしれませんね。

先生とのやりとりが励みになる

1人でブログ運営をしていると、応援してくれたり、頑張りを認めてくれる存在が、励みになります。

特に、ブログを始めたばかりの頃は、アクセスもほぼ0ですし、読者さんがいない状態がしばらく続くので、心が折れそうになります。

そんな中、良かった点を褒めてくれつつ、修正点を指摘してくれる先生の存在は心強かったです。

振り返ってみると、

わからないことを質問する以上に、書いた記事の先生の反応や、やりとり自体も楽しかったので、継続できました。

中には、悪徳コンサルも!?

わたし自身は、今まで3回、先生がかわりましたが、どの方もみんな良い方でした。

体感としては、料金以上のことをしてもらっている感覚なので、満足しています。

幸運なことに、わたしはいわゆる悪徳コンサルには、遭遇したことがないんです

でも、残念ながら、世の中にはいわゆる悪徳コンサルもいることは、事実です。

何を持って悪徳というのかは難しいですが、


やたら高額の教材だけ購入させて、アフターフォローをしないとか

質問しても全く答えてくれないとかもあるようです

悪徳じゃない自分に合うコンサルの人を探すポイントですが、

その人の実績に左右されない

その人のブログを数記事は読んでみる

その人の書いている内容や言葉遣いに違和感を感じる場合は、合わない可能性高い(直感は大事です)

というところを意識してみると良いです。

自分に合う先生の探し方は、以前、記事にしていますので、こちらも参考にしてみてください。

自分に合う先生の探し方

まとめ

コンサルを受けるメリットは、

良い意味での強制力が働くので、継続しやすい


最短で、正しい方法がわかる


自分のブログに適したアドバイスがもらえる


やりとりが励みになる

注意点

中には、悪徳なコンサルもある

自分に合う先生の探し方

その人の実績に左右されない

その人のブログを数記事は読んでみる

その人の書いている内容や言葉遣いに違和感を感じる場合は、合わない可能性高い(直感は大事です)

詳しくは、こちらの記事参照。

という感じです。

参考になれば、幸いです。

本日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.